スプーキーズの中の人。

スプーキーズの中の人が徒然なるままに、垂れ流します。

スプーキーズ、リモートアルバイトのすすめ

こんにちは!!スプーキーズで約10ヶ月間、開発アルバイトをさせてもらっている「もとすけ」です!!

普段は基本的に業務アプリの開発に携わっていて、Vue + TSを使うことが多いです。あとはたまにバックエンドでSpring Bootを使ったり、Laravelを使って開発してます!

題名にある通り、私は普段リモートでアルバイトしており、おおよそ月一で出社しております…!(住んでいる場所が静岡で、オフィスが東京なのでなかなか遠い...) というわけで、本記事ではそんな私のアルバイトでの様子を紹介できたらと思います!

一日の流れ

丸一日(10:00~19:00)出勤できる時の様子を例に、一日の流れを紹介します!

時間 作業内容
10:00 出勤、挨拶
10:10 1日の予定を書いて、日報として上司に報告
10:30 作業
12:00 ~ 13:00 お昼休憩!
13:00 作業
17:00 終礼、チーム内で雑談
17:15 チーム内で雑談
17:45 作業
19:00 全体終礼、退勤

10:00

出勤したタイミングで、全体に向けて挨拶をします。社内にはプロジェクトがいくつかありますが、週始まりには各プロジェクトのリーダーが現状を報告します。

10:10

今日やるべき作業を日報として書いて、上司に報告します。ここで作った日報に、その日あったことをその都度追記していきます!学びが蓄積されていくので、他の人の日報を読んだりするのも勉強になります!

実際の日報のスクリーンショット

10:30

作業開始です。とは言っても、作業していて分からないことは無限にあるので、その都度上司に質問も頻繁にしております…!話している時間と作業時間は半々くらいかもしれません。

作業のイメージ(VSCode)

12:00 ~ 13:00

お昼休憩です!たまにオフラインで出社してる時は、社員や他のアルバイトの方と一緒にご飯を食べに行ったりもしますが、僕は基本的にリモートなので、家でご飯食べてます!笑。たまに外に出てお店でご飯食べたりもしますね。

13:00

作業再開!基本的に、皆さん黙々と作業を行います。社員の方はお客さんや他会社の方とミーティングを行なっていたりしますが、社員の方が空いたタイミングで質問をしてフォローしてもらっております…!

17:00

終礼。今日行った作業内容と、次回の作業内容をまとめて、チーム内で共有します。もしその日、残業とかが必要な場合もここで共有しあっております。また、私が所属しているチームでは、進捗報告が終わると雑談をしています!最近あったことを話したり!面白いものを共有したり!(チームによっては終礼のやり方が違うところもあるみたいです。進捗報告だけさらっとやったり。)

17:45

作業再開!キリの良い状態で作業を終わらせたいですが、中途半端になることが多い…。

19:00

退勤時間。出勤時の挨拶と同様、皆さんに退勤する旨を伝えてから退勤します!

基本的にこんな感じです!大学の授業や研究室の用事などとの兼ね合いによって、丸一日出勤できないことはありますが、基本的に作業内容は大きく変わりません。作業予定をまとめて、作業して、終礼して、帰ります。

また、たまに業務時間外にオンラインゲームやボードゲームをやったりもします!年一くらいで合宿も行ったり… 今年は軽井沢へ行きました!

業務中の雰囲気

基本的にはSlackを用いて、テキストベースでコミュニケーションを取っていますが、Gatherという仮想オフィスを使っています!リモートで働いている身として、他の社員やアルバイトの方と口頭でコミュニケーションを取れるのでとても助かっています!ゆるふわな雰囲気なので、皆さん自由な格好をして日々業務に励んでおります!

Gatherの雰囲気

また、Slackに現状を呟くための「timesチャンネル」があって、そこで「今取り組んでいる内容」や感情など色々とつぶやくことができます。 呟いておくと、上司や他のアルバイトの方がフォローしてくれることも往々にしてあって助かってます!!

timesの雰囲気(皆さんからも反応をもらえるのが嬉しいです!)

リモート業務の難しさ

  • リモートだと、上司と私がお互いに今何やっているかを把握するのが難しいです…。何か作業で詰まった部分があっても、困っている部分が伝わりづらかったり、質問をしにいくと他の方と会議をしていたり、といったことが度々起こります。

    • 誰が何をやっているのかの把握が対面と比べて難しいので、複数で同時に作業する際にも連携が難しかったりします。
  • Gatherを使って口頭でコミュニケーションを取れるとは言え、限られた人としか会話しないので、対面の方と比べて人脈が広がりにくいというのはあると思います。

    • 顔が見えない状態で話して、お互いに顔を知らない状態でのコミュニケーションだと、やはり相手がどう思っているかが伝わりづらいので、色々とやりにくい部分がありました。

リモートで働く上で大切なこと & 得られた学び

  • timesチャンネルを活用して、今自分が取り組んでいる内容や、詰まっているところを、積極的に伝えていくことが重要だと思います!
    • これは対面でも必要なことではあると思いますが、リモートだとより一層自分が何をしているかが相手から見えにくい状況なので、自分から積極的に状況を報告することが大切だと学びました!
  • リモートの身として恐縮ですが、たまには出社して積極的にオフラインで会うことが重要だと思ってます!!!
    • 私は月一出社ですが、たまに顔を出しています…!そこで社員の方の素性を知ったり、他のアルバイトの方と雑談したりすることで、普段の業務でのコミュニケーションの取りやすさが格段に違います…!10ヶ月働いてみて、心の底からそう思っております!
  • 自分から積極的に仕事を見つけて、できることを増やしていくというスタンスが大切だと学びました!
    • 上司の方は、日々のミーティングや他のプロジェクトの連携などでなかなか自分の業務に時間が割けない中、私たちアルバイトのフォローを行なっていただいてます。そうすると、完璧に仕事を振るのが難しいと思います。そのため、アルバイト側が積極的に自分のやるべきことを把握して、前向きに仕事を行なっていくという心がけを持つことが重要だと思っています。
    • 良い意味で上司から仕事を奪っていって、自分から積極的に動くことを心がけるということの重要性は、リモートだけでなく対面でも同じかもしれません。

終わりに

やはりリモートよりも対面の方が、作業効率や人脈の広がり方など含めて、色々と有利になってしまう部分は否めません。ただ上記の通り、リモートアルバイトでも、技術のみならず様々な経験をさせていただいております!!また、シフトの時間を柔軟に決めることができるので、学業や他の用事との両立もかなりやりやすいです!

何より、「エンジニアとして働く上で大切なこと」を経験できるので、就活でもかなり有利になると思います!!

オフィスから家が遠い人でも、「技術的に成長したい!」「チーム開発の経験を積みたい!」「エンジニアとして人脈を広げたい!」な方は、ぜひスプーキーズに応募してみてはどうでしょうか!!

以上、リモートアルバイター「もとすけ」でした!

Web3.0ゲームや生成AIの熱気を感じた、IVS 2024 KYOTO!

すっかり夏ですね!アルバイトのYukiです。

7/4から7/6まで開催されていた、IVS 2024 KYOTO / IVS Crypto 2024 KYOTO という大規模なスタートアップカンファレンスイベント。

こちら西塚さん、もっきーさんと参加してきました!

私は主に最近話題の生成AIや、ゲームとWeb3.0をテーマにしたトークセッションを聴講してきました。

会場の雰囲気

竹田駅から貸し切りのシャトルバスで向かったのは京都パルスプラザ!

大きな会場で、1階から3階まで見て回りました

国内だけでなく海外からの来場者も多く、混雑した会場は熱気にあふれていました。

どんなトークが聴けるのかワクワクですね

エントランスにはアナログテレビのモニュメント。

ブラウン管TV、久しぶりに見た

そしてなぜか昭和生まれには懐かしのビデオゲームがテーブルになっている休憩スペース。

デジタルネイティブ世代には一周回って新鮮なのかも

会場には多数のピッチ会場や企業ブースはもちろんのこと、NFT作品の展示スペースやブロックチェーンゲームのブース、さらに来場者の交流スペースもあり、熱気であふれていました。

かなりの盛況ぶりでした

トークセッション

トークセッションはWeb3ゲーム関連を中心にいくつか聴講しました。

どのステージを聴講するか迷っちゃいます

Web3.0ゲームも、投機要素よりもゲームとしての面白さを重視する方向にシフトしてきているという話や、ウォレットなどの概念を知らなくてもプレイできるようになってきているという話もあり、方向性が変わってきているのを感じて興味深かったですね。

生成AIアニメコンテスト

Day2の生成AIアニメコンテストはロボットファンタジー、アイドルアニメ、ホラーなど後半の4作品だけ拝見しました。

生成画像を元に生成された映像はもちろんのこと、シナリオやサウンドまで生成AIを駆使して制作されていて、ここまでのレベルの作品が作れるようになっているのかと技術の進歩に驚きましたね。

大きなホールで集中して鑑賞できました

生成AIでの映像制作もツールの組み合わせ次第で低コストで高度な作品が作れるようになってきてはいますが、どうしても製作者のセンスや選択眼が要求されますね。

また現状はカットシーン単位の生成になるため、映像演出や編集のスキルを駆使できれば、より見ごたえのある作品に仕上げられそうだなと感じました。

LAUNCHPAD

Day2のラストに開催されたピッチ大会LAUNCHPAD。

6分間という短い時間で、それぞれのビジネスプランをいかに魅力的に伝えられるかの大勝負が繰り広げられていました。

人気過ぎて満席だったのでステージサイドからの聴講

皆さんファイナリストだけあってプレゼン力の高さはもちろんのこと、発表された内容もアイデアレベルではなく既に実績を積んで事業として成功しつつある段階の方が多かったように感じました。

ビジネス経験と最新技術をうまく組み合わせることで生み出された数々の事業アイデアに驚かされました。

メインステージにも積まれていたブラウン管テレビ

まとめ

ブロックチェーンやNFTの基本的な概念程度は把握していたものの、実際に利用した経験の乏しい自分に理解できるのか?と不安でしたが、投資家や経営者向けのイベントのため、専門技術よりもビジネス寄りの内容が多くて比較的分かりやすかったですね。

中には英語のプログラムもありましたが、リアルタイムに翻訳が表示されていてとても助かりました!

京都らしさを感じる逸品

NFTや生成AIなどの分野は難しい要素が多い印象があってあまり手を出して来なかったですが、今回IVSで色々なお話を伺って刺激を受けたので、まずは実際にNFTに触れたり生成AIで何か作ったりしてみたいですね!

各セッションの内容はIVSの公式noteや各ニュースサイトをご参照いただくとして、当記事ではアツく盛り上がっていた会場の雰囲気だけでも伝わりましたら幸いです!

西塚

Growth セッションを中心に聴いてきました。 初IVSの雰囲気を味わえた事と、久しぶりの人達に会うことが出来た良い機会になりました! ありがとうございました。

5 月末金会&CTF 体験会レポート!

お久しぶりです!今月でスプーキーズ 1 年と 2 ヶ月になるアルバイトのちゅるりです。

スプーキーズには月末の金曜日に社員・アルバイトでご飯を食べに行く「末金会」という文化があります。ご多分に漏れず 5 月の末金会も先日執り行われ、スペシャルゲストとして OB のおむとたじーを招いての開催となりました!

末金会の様子
今となっては大所帯

おむとたじーは共に新卒で昨年度末に卒業したメンバーで、現況を聞きつつ、逆に今のスプーキーズの様子をお話したりして大盛りあがりでした。彼らがスプーキーズにいたときはまだこんなに人数がおらず、オフィスも渋谷にあったのでさぞかし驚いたことでしょう。

そして肝心のお料理は韓国料理!チヂミに韓国式焼き肉(?)に辛いものに、とても豪華なお食事でした。

お肉
これは辛くない

2 次会

飲み会に 2 次会は当然のつきものです。もちろん強制参加ではありませんが、今回は新宿のバーに行く組と社員宅での CTF 体験会の二手に分かれました。

まずは新宿のバー組の様子をお届けします!といっても私は参加しておらず、写真しか見ていないのですが...。せめて楽しそうな写真だけ共有しますね。

新宿のバー組の写真
おしゃれなお酒とおつまみと共に。

そして我々若手組(だるさん、みーさん、モトスケ、みくみん、ちゃちゃ、ちゅるり)はだるさん主導の CTF 体験会へ!お酒とおつまみを買い込み、都内某所の社員宅へ吸い込まれていきました。

まずは私とだるさんで参加した ångstromCTFGrey Cat The Flag の振り返りをしました。あの問題が良かった、あの問題が難しかった...。CTF の振り返りではお互いの知識が交換されるので生きている心地がします。やはりやりっ放しは良くないですね。

ångstromCTF の結果
ångstromCTF の結果。spookies は 25/923 位!

振り返りが終わると、6/15, 16 に開催される SECCON Beginners CTF に向けての CTF 体験会を行いました(後日参加記・writeup を公開予定です!)!社内の若手メンバーを中心に、どんどん CTF へ巻き込んでいっています。いい流れですね。

今年は去年よりも多くのメンバーで参戦できそうな見込みなので、その分問題も多く解いて、最終的には SECCON 予選、本戦へと繋いでいきたいところです!

朝方になると、流石に CTF に一段落ついてきたのでみーさんとモトスケ主導で AtCoder 体験会が開かれました。最近何かと話題の AtCoder ですが、まずは解いてみよう!ということで ABC の過去問をみんなで解いてみました。さすがはモトスケ、いつもやっている(?)だけあってすらすらと解いていきました。その反面私は 2 問しか解けず...やはり数学とは仲が悪いです。

AtCoder と迎える朝はとても心地の良いものでした。まさにエンジニアの悦びです。ちゃちゃはカラスの鳴き声とともに始発で帰り、その他のメンバーは仮眠をとって解散することに。

...楽しい楽しい一日でした。大学生なのになぜか懐かしいような、青春って感じです。CTF 体験会も定期的にやっていきたいですね。

それでは今回はこのへんで。

京都で花見と開発を同時にやってみた

入社してもうすぐ3か月のアルバイト、Yukiです。

冬も過ぎて暖かくなってきましたね。 春を感じながら仕事ができたらいいのになぁ~。

花見はしたい。でも開発もしたい。じゃあ両方やっちゃいましょー!

そうだ、花見、行こう。

ということで、京都で花見と開発を両立できるスポットはこちら!

やってきました、梅小路公園!

水族館と鉄道博物館で有名ですが、実は花見の穴場でもあります

参加者はYuki、まきまき、チーズ、もっきーさんです!

ここを臨時オフィスとする!

まぁ花見というより、ちょっと早いけどピクニック気分ですね。芝生だし。

花見といえば花見団子!

そして寿司!!

花見開発、はじめました。

360度どこを見渡しても、 ボール遊び・フリスビー・バドミントン・なわとび・シャボン玉……と、みんな楽しんでる広場のど真ん中。

ちょっと遊び道具も持ってきたらよかったかもですね。

ボドゲとか。(アウトドア環境でも思考回路がインドア……。)  

そんな中ですが開発スタートです!

開発楽しいなーーー!!

ちゃんと周囲と距離を取れる広場の真ん中を選んだので、

開発環境としてはいい感じなんじゃないでしょうか。

まぁたまにボールが飛んでくることもあるのですが、PCに衝突しなくてよかったです。

鮮やかな夕景も楽しめて最高でした!

桜の季節は日が落ちてくるとだんだん冷え込みますね。防寒着は必須です。

まとめ

桜を見ながら開発をすることで開発効率が上がった…かというと微妙ですが、

新メンバーの まきまき も交えて普段できない話もできて親睦も深まったので、

今後の開発効率アップにつながったかも!?

後日、明るい時間帯に撮影した梅小路公園の桜です

花見開発、みなさんもぜひ試してみて下さいね!

六本木駅から東京オフィスへの行き方

ブログでは初めまして!Xの中の人もやっていますミヤザワです。

今回は地下鉄六本木駅から弊社東京オフィスまでのアクセス方法をご紹介したいと思います!

まず地図上で駅から弊社オフィスが入っているビルまでを確認してみましょう。 6番出口からすぐですね。だぶん50mくらいでしょう。

最寄り駅はご覧の通り六本木駅です、大江戸線と日比谷線が利用できます。

ここで豆知識ですが、大江戸線六本木駅の地上から地下のホームまでの深さは、2番ホームまでが32.8m、1番ホームまでは42.3mとなっています。

先ほど6番出口から弊社オフィスのあるビルまでが50mほどかな、と書きましたが、同じくらい縦にも上るんですね~ 横移動と縦移動とでは大違いですね…。

さて気を取り直して、5,6番出口の案内があるあたりから進んでいきましょう。

6番出口から出るには左から。 駅の深さに比例してエスカレーターも長いですね。

さて地上!

左側に俳優座ビルが見えていたら正解です。

そのまま、出口から出た向きで道なりに進み横断歩道を1つ渡って

もうちょっと進むとdocomoショップが見えますね、docomoショップのすぐ手前にビルの入り口があります。

 

中にはいってすぐのところにエレベーターがあるので、それを使って6Fへ。 オフィスまであとちょっと!

6F到着~! 入ってすぐのところに、内線がつながっている子機が置いてあります。  

この子機で中の人へ来社の旨を伝えてくだされば担当のものがエントランスまで迎えに上がります!

ちまちま六本木には出社しているんですがこのdocomoショップの横の出入り口の存在感が薄く、何回通り過ぎたことか……

こちらの記事がスプーキーズ来社の手助けになれば、と思います。