スプーキーズの中の人。

スプーキーズの中の人が徒然なるままに、垂れ流します。

スプーキーズを卒業します

こんにちは、田島です。

卒業論文等が忙しくなってしまったので、9ヶ月ほどの短い間でしたがスプーキーズを卒業することになりました。 簡単にですが、9ヶ月の締めとして総括を書こうと思います。

入社のきっかけ

自分は将来エンジニアとして就職しようと決めていたので、個人開発ではなく仕事としてプログラミングをする経験がほしいと思い、プログラミングの求人を探していました。そこでLaravelやVueなど、自分が今まで触ったことがある技術が活かせそうな求人を見つけたので応募し、スプーキーズに入社することになりました。

入社してから

自分は入社してから、webアプリとスマホアプリの両方の開発に携わることができました。慣れ親しんでいるLaravel+Vueのプロジェクトにも、自分がまったくさわったことがないFlutter+Goのプロジェクトにも携わりました。特にwebアプリの開発では、初期の方から携わることができたプロジェクトもあり、自分の手でアプリを作り上げる過程を経験できました。心残りこそありますが、一つのプロジェクトにリリースまで携わることができたのは、エンジニアとしての大きな一歩になった感じています。

また、自分は小心者なので入社したばかりの頃はSlackで発言することにもビビってましたし、飲み会もかなり緊張していました。スプーキーズでアルバイトを続けることで、こういった精神面でも入社した時より少しは成長できたのかなと感じています。

スプーキーズで学んだこと

技術面での学び

  • PullRequestの書き方・運用方法

  • Dockerの使い方

  • 処理速度や負荷など、パフォーマンスを考えた実装方法

  • 見やすいコードの書き方・適切なコメントの書き方など

技術以外の面での学び

  • 報連相を心掛ける

  • タスクの優先順位・時間配分を考える

どちらにも共通して言えることですが、「チーム開発」を経験できたのがとても大きかったと感じています。自分は大学でウェブサイトを作成した経験がありましたが、それでも実際に業務に就いてみると勝手がわからないことだらけでした。特に技術以外の面に関しては、大事だと分かっていたし聞いていたのに、実際にバイトを始めてみてもなかなかできるようになりませんでした。短期的に改善できるものではありませんが、自分がまだまだだと実感できたのが一つの収穫です。

スプーキーズはアルバイトのメンバーであっても結構仕事を任せてもらえる環境だったので、9ヶ月の短い間でとても濃い経験ができ、メキメキと力がついている実感がありました。

さいごに

久しぶりに文章を書いたので、拙い文章ですいません。

9ヶ月という短い間でしたが、本当にお世話になりました。やり残したことがあるのが心残りです。まだまだ未熟な点だらけですが、スプーキーズでの経験をもとに今後もエンジニアとして頑張ります!!

スプーキーズ創業記念祭2023 レポート

突然ですが、スプーキーズの創業日は 2006/9/21 です。

なので・・・

今年の創業日「前日」に創業記念祭を開催しました!!!いぇーい (執筆1ヶ月遅刻)

以下事前に配布された栞より、概要

背景
スプーキーズ設立:平成 18 年 9 月 21 日
毎年、少し触れるか触れないかで過ぎ去る創立記念日。
※※※禁即事項です ※※※のパスワードで馴染みのある方もいるかもしれませんがw
せっかくなので、毎年のイベント化して、会社全体でワイワイやりましょう!
極力通常業務やらなくてすむようにスケジュール調整して、全社的に振り返りしたり抱負出したり、普段時間の取りづらい社内改善系のアレコレをやったり、楽しく出し物するなど。
そういうイベントほしいです。

懐かしき制服(スプーキーズボドゲTシャツ)で参加の社長と専務

タイムスケジュール

張り切ってタイテを用意して臨みました。 初めが肝心。

普段からやりたかった改善がメインで、全体行事を挟みながらの進行!!

スプーキーズ創業記念祭2023タイムテーブル

全体行事紹介

・LT会

計7人でライトニングトークを回す企画。
1時間の計画なので、10分もないぞ!

タイトルだけ抜粋するとこんな感じ

  • git フックに助けを乞う
  • XLOOKUP便利だよ〜
  • スタックバッファオーバーフローでリターンアドレスを破壊しよう
  • 世の中はハッピーじゃない
  • コミットメッセージを統一する
  • Looker Studio
  • AWSサービス言えるかな?

・ミニCTF

弊社CTF部部長がなんとCTFコンテストを開催してくれたぞ!!!
部長の作った環境にみんなでユーザ登録してリアルタイムにポイント競争。

部長自作の問題もあったりなんかして、みんなで楽しめました!!
(力作だったのに誰も解けなかったので部長が悲しんでました)

リアルタイムにポイントが反映されるシステム

・クイズ大会

フリージャンルなクイズ大会!
1位になったらクイズ大会責任者に褒められるぞ!!

内容はgithubのバッヂ獲得条件からメンバーの前職まで。

トップは1問完答したこの私、 terashi でしたー (...最後の1問だけ100点のやつ)

優勝者インタビュー(?)

振り返り

めちゃくちゃ充実した一日でしたね!

京都メンバーはそのまま焼肉とか行っちゃったりして。 来年からもやっていくぞー!

とはいえ、改善は普段から頑張りましょう!!!

最後に

毎年、触れたか触れないかで終わっていた創業記念日の例。

5年前の創業記念日。社を挙げて(?)の盛大なパーティは5年後でした。

スプーキーズを卒業します。

こんちには、カワタクです。1年半ほど務めたスプーキーズを今日で退職します。
最終日は全員が涙を流してくれており感無量でした。

スプーキーズに入るきっかけ

エンジニアの仕事したいと思って就活してたんですけど、実力なさすぎて全然どこも受からずでした。
とりあえずアルバイトから探すかってところで探していたところ拾ってもらいました。

働いてみて

結果として、ほぼ全部のプロジェクトを担当させてもらいました。
最初のキャリアで色んなプロジェクトに関わらせてもらえたのは貴重な経験だったかなと思います。
LaravelやNuxt3, TypeScriptなどなどクライアント側からサーバー側まで色んな技術に携わらせてもらえて非常に楽しかったです。
また、GitHubやGitLabなど同じ目的だけど別のツールを使用させてもらえたのも各ツールの特徴を知る機会になって面白かったです。

学んだこと

学んだことは2つあります。

1つ目は、薄く何回もの精神でタスクに取り組むということです。 具体的には以下になります。

- とりあえず動くものを作り上げる。
- そこからキレイに整えていく。

もし、1つの機能に拘りすぎると、いつ終わるのかが管理する側からはわからなくなります。
それに、もしかしたらその機能はそこまで拘る必要がないのかもしれないです。
この部分を意識してやると結構自分としてはタスクを進めやすかったです。
この考え方が好きすぎて、仕事以外の作業とかをやる時でもこの考え方に基づいて作業を行っています。

2つ目は、チームで開発するということです。
これを言葉で聞くのと実際に体験するのでは全然違うなと思いました。
めちゃくちゃ難易度の高いものを実装するよりも、いかに後から見る人の気持ちを考えれるかってところかなと思います。

具体的に意識していたことは、以下があります。

- レビューしてもらう人の時間を奪わないようにPRやMRは丁寧に書く。
- 実装する時はなるべくコメントを残し、なんでそういうコードを書いたのかの想いを残す。
- 作業ログを残して、自分が何を試してどこで詰まったのかをちゃんと残しておく。

これをしっかり実践できるまでが結構時間かかった気がします。
自分よりも実力のある人達だから、コメントとか残さなくてもわかるだろうという勘違いをしていました。
相手も同じ人間です。なんでそんなコードを書いたのか、それは仕方なくそのコードになっているのか、それともベストプラクティスとしてそのコードになっているのか、コメントを残してくれていないと絶対にわからない部分です。

そういうコメントを書いてくれていると、そのコードの解読に対して無駄に悩む必要がなくなります。
ここらへんは、いかに他の人の気持ちを考えられるかという側面が強いですかね。
こういうことをしっかり意識してやると、他のメンバーや後ほど自分が書いたコードを見る人の時間を奪わずに済むのかなと思います。

終わってみての印象

皆さん雑談や意見ウェルカムな感じでコミュニケーションが活発だった気がします。
TimesというTwitterっぽいチャンネルがあるんですけど、そこにコメントすると結構皆さん反応してくれました。
結構、しょうもないコメントとかにもちゃんとリアクション取ってくれるのが嬉しかったです。

今後

今後はweb系の自社開発をやっているスタートアップにて働くことになっています。
サーバー側を担当するので、仕事に没頭したいところです。

最後に!

東京オフィスはほぼ自分しか出社していなかったので、今後オフィスのルンバは誰が見てくれるのか正直心配です。

社長が東京オフィスに来たときに雑談する相手もいなくなったので、新しい方募集中です。

卒業はしますが、OBとしてドンドン絡んでいきますので、これからもよろしくお願いだスプ!

スプーキーズを卒業します!2年間お世話になりました!

こんにちは、しのびーです。

就活で内定が決まり、そこのアルバイトに移るのでスプーキーズを今日で卒業します!

2021年の5月12日に入社して、週2,3で働いていました! いくつかのプロジェクトに入れてもらって、色々学べた二年間でした。 今日で最後なのが、寂しすぎる。。。卒業記事なので、今の気持ちを頑張ってまとめてこうと思います。

お気に入りの自分のアイコン、はぐれメタル感

スプーキーズに入るきっかけ

自分は、SecHack365というハッカソンに参加していたのですが、そこで他の生徒さんとの技術力の差に圧倒されてボコボコにされてました。。。

ボコボコにされた自分は、「このままじゃまずい!もっと勉強しないと!」っていう思考になりまして、ハッカソン修了後エンジニアバイトを探しはじめました。

初めは、できればゲーム開発がしたいなーって思って探していたのですが、全然募集がなくて諦めかけていた時に、このスプーキーズを見つけました。 ゲームやボードゲーム、Web、アプリ幅広く開発をしていたので、「色々できて面白そう!」って感じで入社を決めました。あと面接で楽しく話せたのも大きかった。

SecHack365 (https://sechack365.nict.go.jp/)

働き始めてから

僕のプロジェクト(上から順に入った)

  1. Flutter スマホアプリ開発 1ヶ月
  2. Laravel Web開発 2週間
  3. Vue Webフロント開発 一年間 1つ目
  4. Nuxt Webフロント開発 1ヶ月
  5. Vue Webフロント開発 一年間 2つ目

初めに、配属されたプロジェクトはFlutterでの開発でした。Flutterは触ったことがなくて、Kotlinで軽いスマホアプリを作った程度の知識でした。 当時はリモートワークがメインで、顔の知らない先輩方に相談や報告をするなかなかハードルが高く、その上、自分は不器用で抜けてることも多いため、仕事が全然うまく行かなかったです。

自分が不安になりがちな性格ということもあり、初めの1,2ヶ月はずっと不安になって、バイト前日はなかなか寝付けない日もありました。そんなすぐにでも、消えてしまいそうな精神状態でしたが、こんなメンタルの弱い僕を気遣い、支えてくれる人達がいました。そのメンバーのおかげで、自分はそれからのバイトが楽しくなり、成果も上がり色々勉強できました。 働くにあたって重要なことは色々ありますが、その一番底を支えてくれるのは人との繋がりなんだなと感じた出来事でした。

学んだこと

スプーキーズでは、技術的なことも非技術的なこともたくさん学ばさせていただきました。

技術的なこと

  • 言語やツールの使い方
  • MRレビューやり方
  • チームでコーディングする時のルール
  • 設計手法や概念

非技術的なこと

  • 心理的安全性について
  • 人との繋がり
  • 雑談の大事さ

スプーキーズには頼りになる技術者がたくさんいて、タスクの相談すると的確なアドバイスを頂けました。他にも、コーディングの考え方や概念的な話をたくさん聞かせてもらってました。

2年間働いて、大事だなと感じたことは相談・報告はすぐにするっていうことでしたね。 これをしないでいると、タスクの対応方針を間違えて進めてしまったり、考慮漏れが発生したり、色々悪いことが起こります。自分の場合だと、タスクの担当者と作成者でイメージするゴールが違うことがありました。これが起こると、MRに大量の修正をしないといけなくなったり、作業が無駄になったりします。 一時期、5分悩んだらすぐに相談を心がけていた時期があり、進捗と成長スピードが爆上がりした記憶があります。進捗ある分評価もされて、自信もついて、自信があるからたくさん挑戦できて、進捗が上がって... みたいな好循環が生まれてました。この記事を見た新入バイトさんはぜひ実践してみてください。

最後に

スプーキーズには本当にお世話になりました。 チームみんなで頑張った思い出がたくさん出てきます。進捗が上がらなくて凹んだ日にかけてくれた色んな言葉、実装に困り何時間も一緒に考えたくれたメンバー、チームを良くしようという思いで作った制度、美味しいお店に行ってご飯食べたり、何気ない雑談。。。 エンジニアとして成長できたことももちろんありますが、人としてより成長できたことの方が自分にとっては大きなものでした。一生の宝物ですね。

ここでお世話になった人達を目標に、この先もエンジニアとして頑張っていこうと思います。 本当にありがとうございました。ここでの思い出は忘れません。

スプーキーズを卒業します。

こんにちは、こんばんはタイヤキです。

GWも明けはや1週間。どうお過ごしでしょうか? さて今回はタイトル通り、卒業トークです。

2021/4から現在までの約2年を振り返りながらまとめようと思いますよ。

相棒のタイヤキ!

スプーキーズに入るきっかけ

blog.spookies.co.jp

上記の記事で書いたので省略。 気になるよ!というかたは覗いてください。

働き始めてから

同じく自己紹介の記事でも書いたのですが、

スプーキーズの他のメンバーの皆さんとは違い、広報担当として活動していました。

最初の頃はこいつ何やってんの?と思われていたに違いありません。(いや今も思われていたかもしれません。)

社内報作るだけで何してんの?と。

そんな中で社内報作成以外だと何をしていたかと言いますと

  • Twitterを更新し、効果測定を通して採用へ活用する
  • 社内ツールであるesaに溜まった記事を整理
  • 「日々見られないけど有益」な記事の発掘
  • 社内をもっと盛り上げるにはどうしたらいいか考えたり(主に課外活動とかで)
  • 採算に見合った動きができているか可視化できるようにグラフを作ろう
  • 新人さん向けに学習の道筋を立てる
  • タスクを期限切れなく回す仕組みを考える

こんなことに取り組んでいました。 Twitterの更新以外は実はどれも画期的な方法は出せず、未解決のままですが。 是非後輩たちが引き継いで解決してくれるでしょう!!!!!

blog.spookies.co.jp こちらの記事にもちょっと書いていますー。

学んだこと

タスク管理

チケットに時間のトラッキングと成果物を貼り付ける 文字だけならこんな簡単そうに見えるのに、、、、難しい。

例えば、続きの作業ならなんとなくで始めちゃったり、 成果物が貼れていなくて離れている間に分からなくなったり。

一つのことだけやれたら簡単かもしれませんが、複数になると難しい。 優先度を決めて、区切りを決めて、時間をつけて。

仕事の基本を学んだのがタスク管理でした。

(今でも大量のoverdueが発生するのでもっと極めるべしですが)

主体性を持って働く

スプーキーズの募集の求める人材にも書かれていたと思います。 仕事を与えられるのを待つのではなく自主的に取りに行く。

  • ここ直したらもっと良くなる
  • これがあったらもっと効率良くなる
  • 自分でどんどん見つけて取り組む。

そんな姿勢を学びました。 当たり前かもしれませんが、本当に大事だと思います。

最後に

この2年と1ヶ月あっという間でした。 突然退職すると言ったのにも関わらず、今週はいろんな方に送別していただいて大変ありがたかったです。 本当にお世話になりました。

ブログの更新も定期的に行われると信じて、、、、、! 更新されたら見に来ますからね!