スプーキーズの中の人。

スプーキーズの中の人が徒然なるままに、垂れ流します。

三社会・忘年会兼クリスマスパーティーを開催しました

こんにちは、アルバイトのスーです。 赤と緑に街が彩られ、ぐっと冷え込み、年の瀬らしい雰囲気といったところです。

STARKiDさん、CREXさんと合同の、クリスマスパーティを行いました。

移動

各自の業務を済ませ、オフィスから徒歩3-4分といったところの綺麗なお店へ。 当日業務のないメンバーも一部、パーティのみ出席するといったこともあり、40人程度の規模での開催となりました。

三社会

各社の業績や目標達成率などの報告といった振り返りがあり、信念や目標といった熱いお話をしていただきました。 今回はそのまま自己紹介を兼ねたビンゴ大会があり、ランダムに呼ばれた順番によって豪華景品が当たるといった、非常にクリスマスらしい催しを含みつつお互いのことを知ることができる、とても楽しい時間でした。

豪華なお食事

自己紹介を聞きつつ、運ばれてくる数々のお食事を各々楽しんでいる様子でした。 黒毛和牛の炙り寿司・ウニ・すき焼きなどなど、どれも豪華で大変口内が幸せでした。

終わりに

今冬のSpookiesは素敵な夜を過ごせました。 三社合同で多くの人と関われる場というのはやはり希少で、どなたとお話ししても毎度新たな刺激をもらうばかりです。 この環境を大切に、成長の機会としていきたいと思っています。

クリスマスパーティーを開催しました

こんにちは、京都オフィスアルバイトのissei_okaです。社内ではオカピと呼ばれていますが、舌はそこまで長くないです。

さて、街を歩けばクリスマス感のある音楽が流れるようになってきましたね。クリスマスは万人に訪れるというのは誰が言い出したのか分かりませんが、我々Spookiesでもクリスマスパーティーを行いました。ここでは、その京都オフィスの模様をお届けします。

移動

各自業務を終え、もうすでに肉のことしか頭にない中で出発。街の灯りはやはり都心部であることを思い起こさせてくれますね!

京都オフィスからタクシーで北上し、目的の焼肉店へ。用意周到に予約まで済ませているため、ここはスムーズです。

着席

本日のメンバーは4人。少し紹介します。

  1. issei_oka(オカピ) 私です。

  2. 高野さん 上司です。今回の企画者で予約も取ってくれました。感謝

  3. ミルキ 京都オフィスのアルバイターで、入社時期が私とほぼ同じです。同僚ですね。

  4. 柴崎くん 後輩です。大学生である彼は、とてもまじめに仕事をしてくれています。

私は集団で焼肉店に行ったことがあまりなかったので知らなかったのですが、椅子を開けば収納スペースになっているのですね!便利!

そして肉がくる

肉が来たところで集合写真を一枚!

準備万端。

我々はこのために生きているんですね!

雑談タイム

パーティーには雑談がつきものです!我々は日々の出来事についてよく語らいあいました。

私は社会経験に乏しいため、日々質問を試みています。こういう社会経験もSpookiesで働くうえで身につくスキルです!

質問攻めにあう柴崎くん 彼は笑っています

何かがくる

肉というのは力になります!途中肉パフェなるものがあり、手に取るとやはり、豪奢! このクリスマスパーティーは、そんな驚きの連続でした!

彼はすべてを手に入れたようです

終わりに

以上、Spookiesの冬。クリスマスパーティーの模様をお届けしました。こうした人とのかかわりあいの中で、また学びを得て、成長できるといいですね!

私はそう確信しました!

スプーキーズ卒業します!!

挨拶

こんにちは!もとすけです!2023年の9月から2024年の11月まで約1年間、アルバイトとして開発に携わらせていただきました。

新卒として内定を頂いた会社の内定者アルバイトや、研究に専念したいという理由で、本日スプーキーズを卒業します。

本記事で、これまで学んだことなどをまとめておきたいと思います。

私のアイコン

入社したきっかけ

入社した理由としては、「チームでの開発業務を経験したい」というものでした。私は大学入学時にプログラミングを始めて、大学2年生の時からWeb開発に興味を持って取り組んでいました。ただ、基本的に個人開発しか経験がありませんでした。

ただ、今後エンジニアとして働いていく上でチーム開発経験は必須だと思い始めました。そこで、チーム開発ができるアルバイトを探したところ、エンゲージでスプーキーズを見つけて入社させていただきました!

私は主にリモートで勤務していましたが、実際の業務での様子を詳しく記述した記事があるので、よろしければそちらもご覧ください!

関わったプロジェクト

  • 複数の「見積管理・支援システム」(約10ヶ月)
    • 基本的にこのプロジェクトに従事しておりました。それぞれ開発人数は3〜5人ほどで、お互いに作業内容などを擦り合わせながら実装を進めました。大学生個人では作れないほど大きなシステムなので、影響範囲などを考えながら実装するのはとても困難だと感じました。
  • LINEブラウザを用いたゲームアプリ(約2ヵ月)
    • 私を含めたアルバイト2人と社員を合わせた3人で開発しました。私はその中でバックエンドの開発に貢献しました。案件の話が来た時にやりたいと伝えたら、実際やらせてもらえることになったので大変嬉しかったです。技術的には、少し経験があったLaravelを使いましたが、LINE認証を実装したことがなかったので概念から勉強して実装するのが大変でした。ただ、経験したことない領域に触れることができてとても良い経験になりました。

経験技術

言語やフレームワーク

  • Vue2, Vue3
  • TypeScript
  • Spring Boot
  • Laravel
  • MySQL
  • Oracle

各種ソフトウェア

  • GitLab
  • GitHub
  • Slack
  • esa
  • redmine
  • ClickUp
  • Gather

フロントエンドに関わった期間が約9ヶ月、バックエンドやDBに関わった期間が約3ヶ月でした。主にフロントエンドに関わることが多かったですが、幅広い技術を経験させていただいて大変貴重な機会となりました。

得られたこと

技術的に成長できた部分は多いですが、個人的にはソフトスキルで成長できた部分がかなり多いと思っております。具体的な学びを以下にまとめました。

  • 分からないところがあったら、何が分からないのかを言語化してなるべく早く相談する
  • 現在の自分の状況を定期的に発信する
  • 振られたタスクを、なるべく小さく切り分けてから作業を進める

上記のこと以外にも様々な学びがありましたが、総じて大事なことは「開発関係者と認識を合わせる」ということだと思います!認識が間違っていなければ行動に間違いが生じないものだと思います!

また、私はリモートでの業務がほとんどだったので、なかなか社員やアルバイトの方と会う機会が少なかったです。ですが、月一のイベントなどの際に積極的に出社して、他の人と対面でコミュニケーションをとっていました。やはり一度会うと、そうでない時に比べて圧倒的に話しやすいです!

最後に

スプーキーズでは、「エンジニアとして働く」という観点で重要なことを多く学ばせていただきました!今後様々な会社で働いていくとしても、ここで学んだことが土台となって成長していけると確信しております!

スプーキーズに関わっている全ての皆様、本当にお世話になりました。今後もしばらくWebエンジニアとして成長していくはずなので、またどこかで知見などを共有させていただければと思います!

また、もしこの記事をご覧になった方で将来エンジニアになりたい、もしくはエンジニアとしての実力を高めたいという方がいらっしゃったら、ぜひスプーキーズに参加していただきたいと思います!間違いなく技術以上のことを学べる場です!

【初】ハロウィンパーティーを開催しました

こんにちは!アルバイトのみーさんです。 みなさんは今年のハロウィンはどのようにお過ごしでしたか?

今年スプーキーズではSTARKiDさんと一緒にハロウィンパーティーを行いました! いやぁ、スプーキーズ 👻 なのに今までちゃんとハロウィンパーティーをやった記憶がないんですよね。 勿体無い!! ということで、今年はわいわい仮装しながらお菓子を食べ、ゲームをしてきました。

準備

終業後、わいわいと飾り付けとお菓子の準備を開始! ハロウィン限定のオブジェや、ジャックオランタンなどを並べて彩ります。 ちなみに今回使用したジャックオランタンは灯りがつくだけではなく、陽気に歌を歌っていてとても場が和みました🎃🎵

お菓子のラインナップを取り損ねましたが、甘ーいチョコレートからおつまみにピッタリチーズ煎餅までさまざまなジャンルを取り揃えていました。 これでTrick or Treatの準備が整いました。

仮装大会!

さて、準備が整ったところでLet's変身! ノリノリで家から仮装道具を持ってくるメンバーから、持ち寄られた仮装グッズを身につけるメンバーまでさまざま。

お化けたちに取り憑かれたつるやん

オオカミ男てっちゃん

レイブンクローに転生したハーマイオニーになりきるみーさん

STARKiDさんと一緒にパシャリ

お化けたち集合!

Unspottableをみんなでプレイ!

大人数でできるSwitchのゲームUnspottableをみんなでプレイしました! 無数にいるロボットの中からプレイヤーを見つけ出しパンチでノックアウトしていくゲームです。 シンプルですが、これが面白い面白い。 無数にいるロボットの中から自分のアバターを把握するところから始まるのですが、まずそれが難しい! 自分のアバターを見つける前にノックアウトしているなんてことも...。 慣れてくるとみんなでロボットに擬態するのが上手くなり、たまーに「あ!人間っぽい動きのやつがいる!」と言ったハロウィンっぽい発言が出てきたり。あっという間に1時間が過ぎていました。

自分を見つけるのに必死なお化けたち

終わりに

さて、スプーキーズでは2024のハロウィンはこのような感じで過ごしました。 来年も何かしら楽しいことをしたいですね! それではまた来年! by お化けたちより

追伸:そういえば朝出社した時に既に黄色いマスクマンが元気に動き回っていて、ハロウィンを朝から摂取していました笑

スプーキーズから旅立ちます!

アルバイトのYukiです。ついに私も卒業ブログを書く日が来ました。

2024年の1月から約9か月間。長いようで短い間でしたが、大変お世話になりました。

Yukiの雪アイコン

入社したきっかけ

スプーキーズとの出会いは約12年前に遡ります。

書店でモバイルアプリ開発の書籍を探していて「Androidアプリサンプルプログラム大全」という技術書を見かけたのがきっかけで、技術力の高さを感じて会社のブログやSNSをチェックするようになりました。

スプーキーズを知るきっかけになった一冊

他社でWebのサーバーサイド開発を中心に経験していた私は、その後ゲーム開発スキルの習得に集中するために退職したものの、Webフロントエンド開発スキルのアップデートの必要性を感じていました。

地元の京都でWeb開発経験を活かせて新しい技術にも積極的に挑戦している会社の求人を探す中で、いつか働いてみたいなと思っていたスプーキーズに応募し、ありがたいことに入社させていただけた次第です。

担当したお仕事

入社後はWebサーバーサイドメインの案件を少しだけ経験後、フロントエンドの開発案件を中心に担当させていただきました。

JavaScript+jQueryの時代からあまりアップデートできていなかったので、TypeScript+Vue.jsでのリアクティブプログラミングを業務として経験させていただけてありがたかったです。

それまでの開発経験とプロジェクトへの参加時に教えて頂いた内容である程度は理解できたものの、いざ実践してみると分からないことが多く、先輩方にご負担をお掛けしてばかりでした。

リアクティブ特有の考え方だけでなく、適切なコメントの書き方、より効率的な組み方、設計の考え方、仕事の進め方まで、数多くの学びを得ることができました。

スゴいところ

Webのサーバーサイドからフロントエンド、アプリ開発まで長年手掛けられているエンジニア集団だけあって、当然のことながらマージリクエスト/プルリクエストの文化もしっかり根付いています。

開発経験者から見てもかなり高度なレビューが行われていて、スキルの高いメンバーがたくさん集まっている会社だということを毎日のように実感させられました。

また、学業に忙しい学生さんも多数活躍されていて、かなりのスピードでお仕事をこなされていて、見習うべき点が多かったです。

苦労したこと

仕事の進め方についてはスピード優先で、先輩に都度質問してでも作業を短時間で完了させることを重視されるため、自分で調べて解決しようとしてしまいがちな私はかなり考えを改める必要がありました。

各自の考えていることを書き出してフォローし合う文化にもなかなか慣れるのが難しかったですが、フォローする側になってみるとその有用性は確かで、書き出す習慣がついてくると仕事が進めやすくなっていくのを感じられました。

イベントの思い出

ブログでも紹介させていただきましたが、入社早々参加させていただいた軽井沢合宿から、花見開発、IVSへの参加など、たくさん貴重な経験をさせていただきました。

スプーキーズ合宿2024冬@軽井沢 〜1日目〜 - スプーキーズの中の人。

京都で花見と開発を同時にやってみた - スプーキーズの中の人。

Web3.0ゲームや生成AIの熱気を感じた、IVS 2024 KYOTO! - スプーキーズの中の人。

社内イベントが盛んで、普段からランチに出かけたり、週末に食事をいただいたり、ゲーム大会で楽しんだりと、短い期間でしたが楽しい思い出が盛りだくさんでした。

特に長年プレイしていたAge of Empires II(AOC)をマルチで対戦させていただけたのは感慨深かったです……!

今後について

この度はご縁がありまして、私はゲームエンジニアとしてインディーゲーム開発に挑戦するために旅立ちますが、また何かお会いする機会がありましたらよろしくお願いします。

スプーキーズの皆さまの益々のご活躍をお祈りしております!

3DCGもがんばります!

読者の方へ

実際に入社してみて、このブログの過去のエントリーに記されていた、エンジニア仲間との貴重な経験、そして確実にスキルアップできる環境は確かにありました。

私は特に地元京都の快適なオフィスで働けたのがありがたかったですが、シフト制でスケジュールの調整ができたり、リモートワークができるのも魅力的なポイントではないでしょうか。

学生さんも、経験者の方も、ベテランの方も。話を聞いてみたいな、チャレンジしてみようかな、スゴいメンバーと切磋琢磨してみたいな、と興味を持たれた方はぜひスプーキーズに応募してみて下さいね!