夜寒が身にしみるころとなりました。
お久しぶりです。壺です。
お元気でお過ごしでしょうか?
私は卒論に追われて死…..元気です!
そんな元気な私でも休養したい!
そんな時祝日は非常にありがたい!!
しかし
「祝日ってどうやって決まってるんだ?」
という素朴な疑問が出て来るでしょう! (もしかして自分の無教養を晒しているだけか…)
そこで祝日ってやつを調べてみました。
祝日とは
正式名称を『国民の祝日』といい、「国民の祝日に関する法律」(通称、祝日法)にて定められています。
第一条には
自由と平和を求めてやまない日本国民は、美しい風習を育てつつ、 よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、 感謝し、又は記念する日を定め、これを「国民の祝日」と名づける。
と書いてあります。
なるほど…
よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるため
感謝して休まないといけないですね!!
祝日大事!祝日バンザイ!!
勉強になったな~(小並感)
・
・
・
・
あれ?でも、一昔前までは祝祭日と言ってたような?
ということで、更に調べてみました。
祝日の起源
そもそも祝日は明治期の「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」によって定められ、
大正期・昭和初期には「休日ニ関スル件」で定められていたようです。
どちらの休日法にも「祭日」と表記され、皇室でのお祭をする日が現在の
祝日の起源となるようです。
なので田舎では祝日に国旗を揚げているんですね~
こうやって身近な疑問を一つ一つ解決していく壺でした。
・参考にさせて頂いたもの