スプーキーズの中の人。

スプーキーズの中の人が徒然なるままに、垂れ流します。

Disc診断してみた!

こんにちは、こんばんはタイヤキです。

花粉症がひどかった今年ですが、だいぶ落ち着きました。
みなさんいかがでしょう?
ちょっと油断して薬を飲まないとくしゃみは出ますが、これくらいなら良しとしましょう。

さて今回はタイトル通り、Disc診断してみた! です。
今月の社内報(2023年4月号)で掲載した内容をブログでも掲載します。

Disc診断とは?

みなさんDisc診断ってご存知ですか?
私は今回のことで初めて知りました。 
ちょっと引用を載せさせて頂きます。

Disc診断とは

DISC性格診断では、心理学者のウィリアム・ムートン・マーストンが今から100年ほど前に提唱した理論に基づき、人の性格特性を他者との関わり方から診断します。 「DISC」はこの性格診断の通称であり、正式な表記の「DiSC」はある企業の登録商標となっています。

DISC性格診断では、特定の場面や状況に対する回答者の反応の仕方、周囲の人への働きかけ方、同僚への対応の仕方を分析します。DISCを活用することで、企業は従業員や採用候補者のコミュニケーションの取り方を把握できます。

引用:https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/disc-personality-types

下記の4つの特性に分類できる診断です。

・Dominance(主導型):意思決定、権力、自己主張に関する特性
・Influence(感化型):社交性、コミュニケーションに関する特性
・Steadiness(安定型):寛容さ、粘り強さ、思いやりの強さに関する特性
・Conscientiousness(慎重型):規律や緻密さに関する特性

どう褒められたら響くか、こういう叱り方は嫌がるなど他にも例がありましたのでぜひ検索してみてください。

診断結果

さて、こちらが診断結果です!!!

そこそこ大人思考の楽観的な人が多いという結果に。
Dominanceは1人。
我こそは意思決定と自己主張に長けている適任だ!という方がいたら
ぜひ、ご応募ください

www.spookies.co.jp

過去のブログでも他の診断結果を掲載しています!

blog.spookies.co.jp

blog.spookies.co.jp

ぜひご覧くださいーー! それではまた。

オフィス紹介2023verと最近のお話

こんにちは、こんばんはタイヤキです。

今年が始まった!と思ったら4月も後半。 もうGWも間近ですね。みなさんどう過ごされますか? タイヤキは混雑を避け、家で愛犬と遊びたいと思います。

今回のテーマはオフィス紹介2023verと最近のお話。 過去にもオフィス(とスプーキーズ)の紹介は行なっているのですが、最新情報をお届け!約4年ぶり!!!!!!

東京オフィス紹介2023ver

まずは東京オフィス紹介から。 過去の記事はこちら↓

blog.spookies.co.jp

blog.spookies.co.jp

タイヤキは東京オフィス所属なので東京オフィスをご紹介。 と言っても過去の紹介から数年。目立った変化は、、、、、どうでしょう、、、、あり、ま、、、せん。

が、しかし気になりますよね!今の状況! 最新写真をドバッと披露させて頂きます。

トレードマークの骸骨と作業スペース
お土産が置かれたり、勉強会が行われたり、ゲームで遊んだりする小上がり。
オフィス入った時のview
気分転換にも使えるカウンタースペース(物置かれがち)
ボードゲーム積まれております。
棚の上に鎮座するぬいぐるみ
休憩スペース(たまに寝泊まりに使われたりも)

いかがでしょう。 最新写真は一味違いますね!

写真を見て働きたくなったそこのあなた。
スプーキーズでは一緒に働くメンバーを募集しています。

詳細は下記へ!

www.spookies.co.jp

aboutページをちょこっと改良しました。

ロゴの主張激しめ。

大きいですね。ちょっと嫌ですね。 それと他の作業をしているときにふと話題に上がったロゴと炎のバランスおかしくないか問題。 どちらも解消しましょう。完成したものが↓

blog.spookies.co.jp

定期的に見直ししていくつもりですので、またアップデートしますよ!

Spookiesから旅立ちます

こんにちは。ハムスター好きの「ふっきぃ」です。

前回はしいたけを栽培していました。 blog.spookies.co.jp

そして今回は、卒業シーズン真っ只中、私も本日でSpookiesを卒業します!

なので、Spookiesで働いた約4年間をこの記事で簡単に振り返ってまとめていこうと思います。

集めているハムスターグッズ

続きを読む

2年間大変お世話になりました

こんにちは。アルバイトのusuiです。

大学を卒業し就職するため、本日でspookiesを卒業します!
今日まで週2~3のペースで2年間働いてきましたが、ここでの日々は本当に本当に充実していました。 そして人としてもエンジニア(の卵)としても学びが多く、たくさんの面で成長できた2年間だったと感じています。

そのような2年間をこの記事で軽く振り返ってみようと思います。

社内で使用していたアイコン(ドミニオンが好きです)

アルバイトを始めたきっかけ

ソフトウェアのエンジニアになるというぼんやりとした将来像を掲げていた当時、学生時代からあらかじめ開発の経験を積んでおきたいなーと思っていました。といっても開発の経験を得るなんてそんな簡単なことではないし、ただの学生を雇ってくれるところなんてあるのかなーとも思っていました。

そんな中バイト探しのサイトで業務内容: プログラミング, 勤務地: 東京 で調べたところヒットしたのがspookiesでした。

働き始めてから

配属されたプロジェクトではWebのフロントエンドの実装を担当しました。といってもですね、僕自身これまで触ってきたプログラミング言語と言いましたら、C, Java くらいなんですよね。Javascript はおろか、HTML, CSS についても簡単な知識しかない、Vueって何?、 git は一人でしか使ってこなかったからブランチの概念が分からない、、的な感じ笑(笑い事じゃない)

なので当然始めは周りに迷惑をかけまくりました。
どうしてこうなるか分からない。何が分からないのか判らない。

そんな状況を乗り越えるために重要なのは、最低限必要な知識をつける努力と分からないことはすぐに質問する勇気だと今は断言できます。

学んだこと

spookiesではたくさんのことを学びました。技術的なことで言うとjavascriptのさまざまな知識・技術、VueやNuxtといったフレームワークのあれこれ, and so on. 単純な技術の話だけでなく、実装や設計の考え方についても日々たくさんの知見を頂きました。

またそれだけでなく人間的にも成長させていただきました。

中でも最も意識付いたのは"積極的な姿勢"の重要さについてです。
上でも述べた通り、実力が低い状態から成長する最短のステップは「分かる人にどんどん質問すること」です。このことは入った当時から先輩方に言われていましたが、始めはなかなか実践できずにいました。

先輩方の貴重な時間を奪っていいのだろうか、こんなに時間を使わせて嫌われてしまわないだろうか、こんなことも分からないのは恥ずかしい、といったしょーもない感情があったからですね。
さらに当時はフルリモートで先輩方の顔も見えず声のみでのコミュニケーションだったのがさらにそのような負の感情を煽っていたのかもしれません。

だからと言って質問せずにいたらどうなるか、それは

  • 簡単なタスクにも時間がかかる

  • 自力でできたと思っていても、必ずどこかでボロが出ている

  • ボロが出ていれば、成果物のレビュー時に先輩方の時間を多く奪うし、やり直しが発生する

  • 成長しない

と良いことはないですね。
結局先輩方に時間を使わせることには変わりないわけですし。

と言うことで、分からないことは積極的にノータイム(5分くらい考えて分からなければ)質問する。
できている人からしたら当たり前に感じるようなことでしょうが、アルバイトを始めた当初のできていなかった頃の自分と比較すると、その点では大きく成長したなと感じています。

もしこの記事を読んでいる後輩がいれば積極的に実践してほしいなと思います。

他にもたくさんのことを学びました。
心理的安全性のこととか、チームビルディングのこととか、ビジネスのこととか、、ありすぎてまとめきれないですね。
それだけ充実していて僕にとって貴重な経験だったということです。

最後に

エンジニアとしての技術力はまだまだ勉強不足で足りていないことも多いですが、spookiesで得た知識や経験値を糧にしてこれからも成長していきたいと思います。そしていつか立派なエンジニアへと成長した姿を見せられるように頑張ります!

文章力不足でまとめきれずここには書けていないのですが、僕が今日まで所属していた、今のチームでは素晴らしいチームビルディングが施されており、目標を共有して、チーム一体となって仕事に取り組めたと感じています。
なので自分もいつかそんなチームを率いれるような立派なリーダーになりたいですね。人生の一つの大きな目標かもしれません。

2年間本当にお世話になりました。始めは全く使い物にならなかった僕を高めさせてくれたのはspookiesの環境あってのことです。本当に感謝しています。

2023/2末金会レポ!

こんにちは、こんばんはタイヤキです。

絶賛花粉に苦しめられております。 まだまだ序盤なのは100も承知ですが、にしても辛い!目が痒い! 画期的な治療法はないものか、、、

今回は2月末に行われた末金会レポをお届け。 (ちょっと、いやだいぶ遅くなってしまいましたが)

2月末金会レポート

今回はついに東京メンバー全揃いで開催されました。 なんだかんだ全員揃うことはなかったのでレア!

ということで初めてのメンバーもいたので自己紹介から始めましたよ。

最初のお刺身

今回のお料理ですがメインはお鍋でした。 鍋が出てくるまでには刺身、焼き魚、豚の角煮などなど色々出てきました。 こういう時にメインが出てくるまでお腹いっぱいにしちゃうのはタイヤキあるあるです。

サラダです。

もう一つ付け加えると、大体前菜までは写真を意識して撮っていますが、この後の写真、つまりメインの鍋の写真がありません。

非常に良くないあるあるです。

記憶としてはシメのわらび餅までしっかり食べました。

新メンバーも共通の趣味のあるメンバーと馴染んでくれていて一安心。 いつものメンバーと恋バナして一安心。 な一方で大人数(11人)ひとテーブルだと喋れないメンバーがいるのが、、、、どうしたものか。

さて今回は二次会も行われました。 帰るチーム ゲーセンチーム シーシャチーム に分かれ解散を。

タイヤキはシーシャへ参加しました

え、エモ

個室のいい感じの部屋でシーシャを嗜みました。 ウッディ、こってり甘め、さっぱり、の3種類をお兄さんへ注文。 さすがです。いい感じの味(?)でした。

映えてないですねー。

シーシャの台も可愛いんですね。オシャレ!渋谷すごい! 味が書いてある紙も筆記体。徹底してオシャレ!

いい経験になりました。

まとめ

大人数、ひとテーブル難しい問題です。

会話が成立する最大人数で分けるのが吉なんでしょうか。今後対策を。 事前に席を決める? 話したいメンバーをリサーチしておく?

いや今月の末金会も近づいている、、、、、 誰が予約をするんだ、、、、!?

幹事をどうするか問題もあります。

一解決してくれるメンバーを大募集中です。 それではまた。